いこまいけ登山
いこまいけ登山 > 北アルプス > 白馬岳

白馬大雪渓


 白馬大雪渓(はくば だいせっけい)は、松川の支流である北股入(谷)最上部にある雪渓(全長 3.5キロメートル、標高差 600メートル、歩行時間は 2時間30分程度)です。日本三大雪渓の一つに数えられており、この雪渓が日本最大とされています。ちなみに他の二つは、立山連峰にある剱沢雪渓と後立山連峰南部にある針ノ木雪渓です。猿倉登山口(猿倉荘)から登山道(白馬大雪渓遊歩道)を登って 1時間10分の場所にある白馬尻小屋(標高 1,550メートル)を末端部として、標高 2,300メートルあたりの葱平まで続く雪渓です。
 大雪渓周辺は高山植物が綺麗です。雪渓に入るとひたすら登ることになるので高山植物を見に行く余裕はありませんが、白馬尻周辺(林床にキヌガサソウ)で大雪渓に入る場所や稜線手前で雪渓が無くなった場所で多くの高山植物を見ることが出来ます。雪渓内は、最初は比較的緩やかな傾斜の雪面を登り、徐々に傾斜がつくようになり、後半になるとかなりの急登で振り返ると「お~、怖わ」となります。
 雪渓ではルートに赤い粉(ベンガラ=酸化鉄(鉄鉱石を焼成した粉))が撒かれています。この赤いルートに従って登っていきます。直登したほうが楽そうにも見えますが、結局ルートに従って歩いたほうが早いですし、落石の危険も回避できます。雪渓上部では両サイドからの落石が多く、雪渓自体も狭くなっており、落石の到達時間・距離が短いので回避行動を取り難いので必ず左右・上を確認しながら登る必要があります。
 
白馬大雪渓(写真:2025年7月6日 8時06分撮影)
白馬大雪渓
 
白馬岳 白馬大雪渓 地図(Map of Hakuba-daisekkei, Sarukura Trailhead, Mount Shirouma-dake, Northern Alps, Japan)、猿倉荘から白馬大雪渓を登り白馬岳への登山コース
白馬岳 白馬大雪渓 地図
 
三号雪渓(写真:2025年7月6日 7時49分撮影)
三号雪渓
 
四号雪渓(写真:2025年7月6日 7時56分撮影)
四号雪渓
 
白馬大雪渓 地図(Google Map)
 
白馬岳登山ルート(猿倉~大雪渓~白馬岳)
八方バスターミナル猿倉荘白馬尻/鑓温泉分岐白馬岳展望地 1344m長走沢御殿場白馬尻小屋白馬大雪渓避難小屋村営 白馬岳頂上宿舎白馬山荘松沢貞逸顕彰碑白馬岳 山頂
ページ先頭(白馬岳:白馬大雪渓)へもどる。
Copyright © 2020-2025 Ikomaike TOZAN. All Rights Reserved.