いこまいけ登山 >
北アルプス
白馬乗鞍岳
白馬乗鞍岳(はくばのりくらだけ、標高 2,456メートル)は、北アルプスの後立山連峰にある山で、栂池高原(栂池ロープウェイの自然園駅)から白馬大池への登山道の途中に位置しています。白馬大池から見て一段高い(標高差 約70メートル)場所に山頂台地があります。白馬乗鞍岳の山頂は、南峰(標高 2,456メートル)と北峰(標高 2,469メートル)の二つのピークがあります。地図を見るとどちらのピークも登山道と繋がっていません。大きなケルンの建つ場所から南へ 110メートルの場所が南峰です。登山道に比較的近いのが南峰、踏み跡があるか?確認するの忘れました。ケルンから登山道を東北東へ 270メートルほど(栂池側)の場所には二等三角点「乗鞍岳(標高 2,436.5メートル)」があります。行政的には長野県北安曇郡小谷村、新潟県糸魚川市に属しています。白馬乗鞍岳への主要な登山口は栂池高原(長野県)です。最寄りの山小屋は白馬大池山荘(テント場あり)です。飛騨山脈南部(槍・穂高連峰の南)に位置する「乗鞍岳」と区別するため、こちらの山は「白馬乗鞍岳」「白馬乗鞍」というふうに白馬の地名を付けて呼ぶのが一般的です。現地では単に乗鞍岳と呼ぶことがままあります。勘違いした初心者の登山者が「畳平近いですか?」「バスやタクシーは?」と白馬大池山荘の食堂で聞いておられました・・・。
白馬大池火山を構成する山であり、山頂部分は白馬大池火山の新期噴出物と考えられています。乗鞍岳の西方(南西)にある白馬大池は火山噴出物による堰き止め湖です。
白馬乗鞍岳(写真:2025年7月7日 10時48分撮影)
白馬乗鞍岳地図(Map of Mount Hakuba-Norikura-dake Northern Alps, Japan)、栂池から白馬大池を経て白馬乗鞍岳と小蓮華山および白馬岳に登り白馬山荘への登山コース
白馬乗鞍岳と周辺のコースポイント
- 栂池ロープウェイ 自然園駅:標高 1,822m
- 栂池ヒュッテ:標高 1,850m
- 天狗原:標高 2,202m
- 二等三角点「乗鞍岳」:標高 2,436.5m
- 白馬大池山荘:標高 2,379m
|
- 船越ノ頭:標高 2,612m
- 小蓮華山:標高 2,763.4m、三等三角点「小蓮華」
- 三国境:標高 2,751m
- 白馬岳:標高 2,932.3m、一等三角点「白馬岳」
- 白馬山荘:標高 2,830m
|
白馬乗鞍岳へのコースタイム
栂池から白馬乗鞍岳に登り白馬大池山荘まで日帰りピストン:所要時間 5時間55分
栂池ロープウェイ 自然園駅~(登り 1時間20分)~天狗原~(登り 2時間10分)~白馬大池山荘~(下り 1時間30分)~天狗原~(下り 55分)~自然園駅
栂池から白馬乗鞍岳と白馬大池を経て白馬岳に登り白馬山荘まで:所要時間 7時間40分
栂池ロープウェイ 自然園駅~(登り 1時間20分)~天狗原~(登り 2時間10分)~白馬大池山荘~(登り 2時間10分)~小蓮華山~(下り 35分)~三国境~(登り 1時間10分)~白馬岳~(下り 15分)~白馬山荘(小屋泊、テント泊の場合は村営頂上宿舎まで下る)
白馬乗鞍岳 北峰(写真:2025年7月7日 10時50分撮影)
白馬乗鞍岳のケルン(写真:2025年7月7日 10時50分撮影)
高村光太郎 詩のプレート(写真:2025年7月7日 10時52分撮影)
あなたはまだゐる
其處にゐる
あなたは萬物になって
私に満ちる
光太郎
1970年8月
千葉大学医学部山岳部
北アルプスにおける白馬乗鞍岳の場所が判る地図
地図サイズ:420ピクセル X 560ピクセル
北アルプス 白馬乗鞍岳 地図(Google Map)
ページ先頭(北アルプス:白馬乗鞍岳)へもどる。
Copyright © 2020-2025 Ikomaike TOZAN. All Rights Reserved.