いこまいけ登山 >
北アルプス >
立山参道 三十三観音 石仏 >
芦峅寺
芦峅寺 宗徒墓地
芦峅寺 宗徒墓地
地域:芦峅寺
名称:芦峅寺 宗徒墓地(あしくらじ しゅうと)
場所:布橋の東側、姥堂基壇の北側
説明:立山信仰の中心となった二つの宗教村落の一つである芦峅寺集落の墓地です。立山で使われる「宗徒(しゅうと)」という言葉は、立山信仰の集団で中心となる人々を指し、宿坊家の主を指します。「宗徒墓地」は各宿坊家単位で墓所が作られています。
宝泉坊 墓所(写真:2025年9月15日 13時52分撮影)
宝泉坊の板石標(写真:2025年9月15日 14時01分撮影)、銘入りとしては芦峅寺および岩峅寺で最古、永正3年(1506年)、B-191
宝泉坊の板石標、慶長19年銘(写真:2025年9月15日 14時07分撮影)、銘入りとしては芦峅寺で4番目に古い、慶長19年(1614年)、B-181
宝泉坊の板石標、明暦3年銘(写真:2025年9月15日 14時11分撮影)、銘入りとしては芦峅寺で6番目に古い、明暦3年(1657年)、B-166
日光坊 墓所(写真:2025年9月15日 14時13分撮影)
慶長5年(1600年)銘入りの板石塔婆 五輪塔図形(写真:2025年9月15日 14時34分撮影)、銘入りとしては芦峅寺で3番目に古い、B-244
教山坊の五輪塔(写真:2025年9月15日 12時52分撮影)、寛永11年(1634年)、銘入りとしては芦峅寺で5番目に古い、A-225
実相坊の聖観音座像(写真:2025年9月15日 13時07分撮影)、弘化2年(1845年)銘入り、A-225
大仙坊の五輪塔(写真:2025年9月15日 13時19分撮影)、安永5年(1776年)銘入り、A-119
権教坊の板石標(写真:2025年9月15日 13時29分撮影)、元禄8年(1695年)銘入り、A-69
伝燈 墓所の無縫塔(写真:2025年9月15日 13時42分撮影)、寛延4年(1751年)銘入り、A-7
止観 墓所(写真:2025年9月15日 12時14分撮影)
止観 墓所の板石標(写真:2025年9月15日 12時15分撮影)、貞享2年(1685年)銘入り、B-31
玉泉坊の一石五輪塔(写真:2025年9月15日 14時16分撮影)、B-69
泉光坊の五輪塔(写真:2025年9月15日 14時26分撮影)、1913年、B-130
相真坊の無縫塔(写真:2025年9月15日 14時41分撮影)、C-54
相真坊の板石標(写真:2025年9月15日 14時49分撮影)、寛文13年(1673年)、C-53
相栄坊の地蔵菩薩坐像(写真:2025年9月15日 13時32分撮影)、嘉永年間(1848年~1855年)に江戸城大奥の家定付老女「八重島」が寄進
芦峅寺 宗徒墓地 地図(Google Map)
ページ先頭(立山参道 三十三観音 石仏:芦峅寺 宗徒墓地)へもどる。
Copyright © 2020-2025 Ikomaike TOZAN. All Rights Reserved.